屋根の頂上部分で、家の一番高いところにあって屋根の面と面が交差する部分。 屋根のほぼ中心の水平になっている部分で、雨水の侵入を防ぐ。棟瓦や棟板金などが取り付けられている。
入母屋屋根や寄棟屋根やで四方の角に配置された棟のこと。 屋根の高い部分から見ると下っているので、下り棟とも呼ばれている。
切り妻屋根などで、雨樋がない部分の屋根の端部分。 部材や建材の名称ではなく、場所を示す言葉であり、妻側の端部分のこと(画像では白い部分とその上方)。
切り妻屋根の妻側の、三角形になっている部分。 この部分に取り付けられる板を破風板と呼ぶ。屋根の形状によって入母屋破風、切り妻破風、唐破風と呼び分けられることもある。
軒先に取り付けられた水平の部材。屋根内部への雨風の侵入を防ぐ役割がある。破風と混同しやすいが、雨樋が付いてる方が鼻隠しと覚えるとよいでしょう。
屋根に降った雨水を集め、地上や下水に排水させる役割を持つ設備。 取り付けられる部位によって様々な呼び方がある。玄関の上のような大きな庇に取り付けられることもある。
雨水を地上や下水へと導く、垂直方向に取り付けられた雨樋。
屋根の軒先に水平方向に取り付けられた雨樋。屋根の上の雨水を集める。 特定の方向に勾配を付けて、その方向に雨水を流す。
竪樋と軒樋の交差する部分に取り付けられた箱状のもの。軒樋を流れてきた雨水を集め、竪樋へと流す(画像の囲みの部分)。
屋根の上を這うように設置される雨樋。二階の竪樋から流れてくる雨水を、一階の雨樋に導く役割があるので一階の屋根に設置されることが多い。
大きめの窓の開口部の外側に設けられる戸のこと。引き戸、折り戸、シャッターとさまざまなタイプがある。 雨戸が設置されてない家や、小さめの窓のみだと設置されていない家もある。強い風雨や防犯のために設けられることが多い。
引き戸タイプの雨戸を開けたときに収納する箱状のもの。 雨戸はあるのに戸袋がなく、レールの上にそのまま収納する仕組みの雨戸もある。
玄関や窓などの開口部の上に設けられる小さな庇。 雨や霧の室内への浸入を防ぐ。近年では取り付けられていない家も多い。
横長の板のことで、境界を分けるような使い方をされる。 外壁に使われる幕板は接合部を隠して防水性を高めるほかに、装飾的な意味合いも持つ。ベースカラーとアソートカラーを仕切るアクセントカラーとして使われることも。